先輩社員からのメッセージ

Y.M
2003年中途
設計部 開発サービス課
【KYOSOテクノロジを選んだ理由】
前職は事務用機器のメーカで働いていました。開発製品が限られており機械設計者として、技術の広がりに限界を感じていました。色々な製品を開発し、知識の幅も広げていきたいと思い、様々な大手メーカの製品を開発していたKYOSOテクノロジへの入社を決めました。
【入社後の印象】
色々な製品の設計をしたいと考え、KYOSOテクノロジに飛び込みました。入社以来、客先常駐での設計も本社受託部門での設計も経験させてもらい、想像していた以上に様々な製品の設計ができていると感じています。
【客先常駐で特に印象に残っている仕事】
大手電機メーカの企画~開発・設計~生産~出荷までのプロセスを徹底的に見える化するプロジェクトに参画することができたことです。全ての工程をお客様先の社員や協力会社全員で共有し、新製品の開発を進めていきました。新規のプロジェクトだったので、アイデアを求められることも多かったのですが、一人で考えて煮詰まったときは、本社のメンバーにブレーンストーミングを手伝ってもらったりしましたね。このプロジェクトでは設計だけでなく、企画部門や生産部門との折衝業務も経験することができ、技術者としての視野が大きく広がりました。
製品開発を終え、本社受託開発部門に異動しましたが、このときに自分が携わっていた製品がグッドデザイン賞を受賞したと常駐先の担当者から連絡が入り、とても嬉しかったです。
【本社受託で特に印象に残っている仕事】
大手半導体メーカの燃料電池の開発プロジェクトに機械設計者として参画しました。
様々な得意分野をもった技術者が大勢集まり、今まで経験したことのない大きさの開発プロジェクトであり、当初は戸惑うこともありましたが、チーム一丸となって、新製品を開発することができました。こちらの製品も賞を頂くことができ、大変嬉しかったです。
【仕事をしていく上でのこだわり】
スケジューリングにはこだわっています。開発を進めていくと、見積もっていた工数よりも日数がかかってしまうこともありますが、計画段階で具体性を高めてスケジュールを見積もり、見える化することで、納期に遅れないようにしています。遅れてしまう場合も反省点を見つけやすいので、次の仕事に活かしていくことができます。
このような考え方は、常駐先企業で設計をしているときに学ぶことができました。製品開発プロセスの徹底した見える化するプロジェクトを進めており、私も研修や会議を通して参画していきました。技術面だけではなく、様々なメーカの業務プロセスも学ぶことができる点も派遣の面白いところですね。
【今後の目標】
民生品の開発・設計に強い技術者としてさらなる成長を目指したいです。
昔は自動機など動きの多いものが好きでしたが、最近は仕事で民生品の設計をやることが多く、民生品設計の面白さにはまっています。自分の設計した商品の評価をエンドユーザの反応から得ることができますし、マーケティング担当者やデザイナーと打ち合わせをする中で、ビジネスマンとしての視野の広がりを感じられる点も面白いですね。